大橋 力氏【文明科学研究所所長、芸能山城組組頭】文化・社会部門

 受賞年月

令和6年1月

受賞理由

「ハイパーソニック・エフェクト」の発見を通じて情報環境と脳との適合性を科学的にアプローチする道を拓くとともに、文明の根源に関わる独創的な新学際領域の開拓をもって、学術・技術・芸術を一個の人格のなかで統合した世界的な業績。

受賞者の経歴

【現在の主な職業】
文明科学研究所 所長
芸能山城組 組頭

【学  歴】
1956年3月 東北大学農学部農芸化学科卒業

【学位・称号】
農学博士(東北大学)

【経  歴】
1956年  4月 益子味噌株式会社(~1959年7月)
1960年  9月 東京工業大学助手(~1964年5月)
1964年  6月 東京教育大学助手(~1977年3月)
1974年  1月 芸能山城組組頭(~現在)
1977年  4月 筑波大学大学院環境科学研究科講師(~1989年3月)
1980年  4月 財団法人国際科学振興財団兼任研究員(~2003年3月)
1981年 12月 文明科学研究所所長(~現在)
1989年  4月 文部省放送教育開発センター研究開発部教授(~1997年3月)
1997年  4月 ATR人間情報通信研究所感性脳機能特別研究室長(~2000年3月)
1997年  4月 千葉工業大学工学部情報ネットワーク学科教授(~2003年3月)
1997年  9月 財団法人国際科学振興財団理事(兼務)(~2008年6月)
2003年  2月 ATR人間情報科学研究所招聘研究員(~2006年3月)
2003年  4月 財団法人国際科学振興財団主席研究員(~2023年3月)
2003年  6月 独立行政法人通信総合研究所専攻研究員(~2007年3月)
2014年  7月 公益財団法人国際科学振興財団情報環境研究所所長(~2023年3月)

過去における表彰
1969年 芸術祭奨励賞(現代舞踊作品「謳う」の音楽構成)
1972年 芸術祭優秀賞(現代舞踊作品「土面」の音楽構成)
1978年 国際放送広告賞、クリオ国際賞、全日本CMフェスティバル賞、アートディレクターズクラブ賞(CМ音楽 クリネックス)
1979年 日本レコード大賞企画賞(芸能山城組ライブ)
1979年 クリオ国際賞(たったひとつの音符、合唱曲「森」)
1979年 全日本CMフェスティバル賞(声の可能性)
1988年 全ソ連邦合唱音楽祭典最優秀賞
1989年 日本アニメ大賞最優秀音楽賞(AKIRAの音楽)
1989年 国際映像ソフトウェアグランプリ(AKIRAサウンドクリップby芸能山城組)
1990年 第1回グルジア国際文化賞
1991年 ダルマ・クスマ勲章(インドネシア・バリ州政府文化勲章)
1994年 第1回旅の文化賞
1998年 日本バーチャルリアリティ学会第1回論文賞
2000年 第9回中山賞大賞
2004年 第1回木村重信民族藝術学会賞(著書『音と文明』)
2015年 第22回日本プロ音楽録音賞ハイレゾリューション部門審査員特別賞
2019年 Suksma Bali Award(バリ島のサステナビリティに貢献)
2020年 第23回文化庁メディア芸術祭功労賞

 主要著書・論文等

【主な学術論文】
・『放線菌プロテアーゼの利用に関する研究(第1報)―味噌醸造への利用について』(野本正雄・益子房之助・大橋 力)農芸化学、34、430-433、1960.
・『麦角アルカロイドの生合成に関する研究』東北大学(学位論文)1975.
・『近江八幡十三郷の伝統的環境制御メカニズム』(大橋 力・河合徳枝)社会人類学年報、8,31-67,1982.
・『非定常音の高域制限による音質変化検知について』(大橋 力・渡辺一成・永村寧一・田村正行)日本音響学会昭和59年度春季研究発表会講演論文集 215-216,1984.
・『宮脇の水と祭り−大井八幡連合における自己組織化と葛藤制御に関する生態学的研究』(大橋 力・猪原真知子・河野正文・河合徳枝)季刊民族学 16-2,3-69,1985.
・SHISHI AND BARONG — A Human Biological Approach on Trance-inducing Animal Masks in Asia—, International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property, 129-153, 1987.
・『プログラムされた自己解体モデル』(大橋 力・中田大介・菊田 隆・村上和雄)科学基礎論研究 18-2,79-87,1987.
・A New Dimension of Ethnographic Image and Sound Communication, Cinematographic Theory and New Dimensions in Ethnographic Film, National Museum of Ethnology, 85-110, 1988.
・『バリ島のガムランにおける快感発生のメカニズム』(大橋 力・河合徳枝)民族藝術 6, 103-118,1990.
・『演出工学の体系化』放送教育開発センター研究紀要 4,1-39,1990.
・High Frequency Sound Above the Audible Range Affects Brain Electric Activity and Sound Perception, Oohashi T, Nishina E, Kawai N, Fuwamoto Y and Imai H, Audio Engineering Society 91st Convention (New York)  Preprint 3207,1-25,991.
・『情報遮閉性居住空間における音環境の生理的影響に関する基礎的研究』(仁科エミ・大橋 力)日本都市計画学会学術研究論文集26,367-372,1991.
・『同じ音楽ソースからつくられたLPとCDとの間の再生信号・感性反応の違い』
(大橋 力・仁科エミ・不破本義孝・河合徳枝)計測自動制御学会第9回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム講演論文集 57-64,1993.
・『視聴覚情報の受容と脳活性』テレビジョン学会誌 48,971-976,1994.
・『感性工学におけるメタ・ディシプリナリ・アプローチの提唱』(大橋 力・仁科エミ・不破本義孝)計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会Human Interface News & Report 33-40,1994.
・Programmed Self-decomposition Model and Artificial Life, Oohashi T, Sayama H,Ueno O and Maekawa T, Proceedings of the 1995 International Workshop on Biologically Inspired Evolutionary Systems, 85-92, 1995.
・On the User Adaptive Function of the Multimedia Learning System “The Technique of Gamelan – Music and Dance”, Oohashi T, Nishina E, Kawai N and Fuwamoto Y, “Symboisis of Human and Artifact”, Anzai Y, Ogawa K and Mori H (Eds.), Elsevier Science, 83-88, 1995.
・『人にやさしい情報通信環境』電子情報通信学会誌 78,809-811,1995.
・『科学と芸術との融合−感性科学への期待』電気学会誌 116,4-7,1995.
・『マルチメディアと脳』電子情報通信学会論文誌 情報・システムII−情報処理、J79-D-II、4,468-475,1996.
・『脳波を指標とする映像情報の生体計測』(大橋 力・仁科エミ・不破本義孝・河合徳枝・田中基寛・前川督雄)テレビジョン学会誌 50,1921-1934,1996.
・『音環境』(大橋 力・仁科エミ)、栃原 裕(編)「人工環境の健康影響と快適性」弘学出版 66-83,1997.
・『脳波を指標とする人工静止テクスチャの生理的評価法』(前川督雄・橋本秋彦・浜田 洋・仁科エミ・不破本義孝・大橋 力)映像情報メディア学会誌 51,1291-1299,1997.
・『音がみちびく感性反応と脳』、辻 三郎(編)「感性の科学-感性情報処理へのアプローチ」サイエンス社 62-67,1997.
・『デジタル生物と死のプログラム』(下原勝憲・大橋 力)Academia第173号 全国日本学士会 56-62,1998
・『音の現実感と脳電位の過渡的変化』(森本雅子・仁科エミ・不破本義孝・河合徳枝・八木玲子・大橋 力)日本バーチャルリアリティ学会論文誌 3,21-28,1998.
・Neural networks for generation and suppression of alpha rhythm; a PET study, Sadato N, Nakamura S, Oohashi T, Nishina E, Fuwamoto Y, Waki A and Yonekura Y, NeuroReport 9, 893-897, 1998.
・『インドネシアの打楽器オーケストラ“ガムラン”』日本音響学会誌 54,664-670,1998.
・Analysis of music-brain interaction with simultaneous measurement of regional cerebral blood flow and electroencephalogram beta rhythm in human subjects, Nakamura S, Sadato N, Oohashi T, Nishina E, Fuwamoto Y and Yonekura Y,Neruroscience Letters 275, 222-226, 1999.
・『アナログとデジタル』岩波講座「科学/技術と人間 第5巻 科学/技術のニューフロンティア」岩波書店 253-290,1999.
・Inaudible high-frequency sounds affect brain activity:A hypersonic effect, Oohashi T, Nishina E, Honda M, Yonekura Y, Fuwamoto Y, Kawai N, Maekawa T, Nakamura S, Fukuyama H and Shibasaki H, Journal of Neurophysiology, 83, 3548-3558, 2000.
・『ハイディフィニションメディアによる世界遺産の記録』映像情報メディア学会誌 55, 37-46,2001.
・『バリ島の水系制御とまつり』(河合徳枝・大橋 力)民族藝術 17,42-55,2001.
・『メディア視覚像の精細度感性評価』(前川督雄・中津良平・河合徳枝・仁科エミ・大橋 力)映像情報メディア学会誌 55,1186-1197,2001.
・Catecholamines and opioid peptides increase in plasma in humans during possession trances, Kawai N, Honda M,Nakamura S,Samatra P,Sukardika K,Nakatani Y,Shimojo N and Oohashi T,NeuroReport, 12, 3419-3423, 2001.
・Artificial Life Based on the Programmed Self-Decomposition Model: SIVA, Oohashi T, Maekawa T, Ueno O, Kawai N, Nishina E and Shimohara K, Journal of Artificial Life and Robotics, 5, 77-87, 2001.
・Electroencephalographic measurement of possession trance in the field, Oohashi T, Kawai N, Honda M, Nakamura S, Morimoto M. Nishina E and Maekawa T, Clinical Neurophysiology, 113, 435-445, 2002.
・Multidisciplinary studies on the hypersonic effect, Oohashi T, Nishina E and Honda M, Inter-areal Coupling of Human Brain Function, Shibasaki H, Fukuyama H, Nagamine T and Mima T( Eds), Elsevier Science, 27-42, 2002.
・『可聴域をこえる超高周波成分の信号構造が音の受容反応に及ぼす影響の複合評価指標による検討』(八木玲子・仁科エミ・大橋 力)日本バーチャルリアリティ学会誌 8, 213-220,2003.
・Modulatory effect of inaudible high-frequency sounds on human acoustic perception, Yagi R, Nishina E, Honda M and Oohashi T, Neuroscience Letter,351,191-195, 2003.
・SHISHI und BARONG—Eine humanbiologische Annäherung über transceauslösende tiermasken in Asien, Klaus Hoffmann (Ed)“Masken—Eine Bestandsaufnahme”, 348-368, Schibri Verlag, 2004.
・『超高密度高複雑性森林環境音の補完による都市音環境改善効果に関する研究―脳波・血中性活性物質・主観的印象評価の組み合わせによる評価』(仁科エミ・大橋 力)日本都市計画学会都市計画論文集 40,169-174,2005.
・The role of biological system other than auditory air-conduction in the emergence of the hypersonic effect, Oohashi T, Kawai N, Nishina E, Honda M, Yagi R, Nakamura S, Morimoto M, Maekawa T, Yonekura Y and Shibasaki H, Brain Research, 1073/74, 339-347, Elsevier, 2006.
・『民族藝術のメディア化』(八木玲子・仁科エミ・河合徳枝・田中健二・大橋 力)民族藝術 22,169-179,2007.
・『ハイパーソニック・エフェクトを応用した市街地音環境の改善とその生理・心理的効果の検討』(仁科エミ・大橋 力)日本都市計画学会都市計画論文集 42,139-144,2007.
・『至福の音体験と脳―全方位非分化型アプローチの射程から』小泉英明編「脳科学と芸術」工作舎,269-290,2008.
・Effectiveness of hierarchical model for the biomolecular covalent bond: An approach integrating artificial chemistry and an actual terrestrial life system, Oohashi T, Ueno O, Maekawa T, Kawai N, Nishina E and Honda M, Artificial Life Journal 15, 29-58, MIT Press, 2009.
・『〈利他的遺伝子〉と〈超知覚音〉の優越性―「こころの未来」への自然科学的接近』京都文化会議記念出版編集委員会「こころの謎kokoroの未来」京都大学学術出版会259-292,2009.
・Development of a Brain PET System, PET-Hat: A Wearable PET System for Brain Research, Yamamoto S, Honda M, Oohashi T, Shimizu K and Senda M, IEEE Transaction on Nuclear Science, 58, 668-673, 2011.
・『ハイパーソニック・コンテンツを活用した駅ホーム音環境の快適化』(小野寺英子・仁 科エミ・中川剛志・八木玲子・福島亜理子・本田 学・河合徳枝・大橋 力)日本バーチャルリアリティ学会論文誌 18,315-325,2013.
・Evolutionary acquisition of a mortal genetic program: the origin of an altruistic gene,Oohashi T, Maekawa T, Ueno O, Kawai N, Nishina E, and Honda M. Artificial life, 20, 95-110, 2014.
・Frequencies of inaudible high-frequency sounds differentially affect brain activity: positive and negative hypersonic effects, Fukushima A, Yagi R, Kawai N and Honda M, Nishina E and Oohashi T, PLoS ONE, 9(4), e95464, 2014.
・An open pilot study of non-pharmacological augmentation therapy in major depressive patients using inaudible high-frequency sounds. Honda M, Yagi R,Kawai N, Ueno O, Yamashita Y and Oohashi T, Program No. 74.07/XX20. 2016 Neuroscience Meeting Planner, Society for Neuroscience, 2016.
・Non-pharmacological therapy for behavior and psychological symptoms of dementia (BPSD) utilizing the hypersonic effect: A pilot study, Honda M, Yamashita Y, Miyamae M, Ueno O, Oshiyama C and Oohashi T, Journal of Neurological Science, 381, 661-62, 2017.
・Electroencephalogram characteristics during possession trances in healthy individuals, Kawai N, Honda M, Nishina E, Yagi R and Oohashi T, Neuroreport 28, 949-55, 2017.
・Induction of prolonged natural lifespans in mice exposed to acoustic environmental enrichment, Yamashita Y, Kawai N, Ueno O, Matsumoto Y, Oohashi T and Honda M, Scientific Reports, 8, 7909, 2018.
・Inaudible components of the human infant cry influence haemodynamic responses in the breast region of mothers, Doi H, Sulpizio S, Esposito G, Katou M, Nishina E, Oohashi T. et al. Journal of Physiological Science, 69, 1085-96, 2019.
・『縄文土器・弥生土器テクスチャーの感性的評価にむけて~フラクタル解析によるアプローチ』(前川督雄・仁科エミ・河合徳枝・大村六花・本田 学・大橋 力)日本バーチャルリアリティ学会論文誌 26,72-75,2021.
・Positive effect of inaudible high-frequency components of sounds on glucose tolerance: a quasi-experimental crossover study, Kawai N, Honda M, Nishina E, Ueno O, Fukushima A, Oohashi T, Scientific Reports, 12, 18463, 2022.

【主な著書】
・『群れ創り学』徳間書店、1981
・『仮面考』(編著)リブロポート、1982
・『情緒ロボットの世界』(共著)講談社、1985
・『情報環境学』朝倉書店、1989
・『人間と社会環境』(共著)放送大学教育振興会、1989
・『ピグミーの脳、西洋人の脳』(編著)朝日新聞社、1992
・『近代化の忘れ物-感性豊かな社会を目指して』(共著)共同通信社、1994
・『音と文明―音の環境学ことはじめ-』岩波書店、2003
・『地球文明の危機』(共著)東洋経済新報社、2011
・『貢献する心―ヒトはなぜ助け合うのか』(共著)工作舎、2012
・『ハイパーソニック・エフェクト』岩波書店、2017

【主な著作(寄稿・連載等)】
・連載グラビア「民族紀行」科学朝日 1989年10月号~1990年3月号 朝日新聞社.
・『バリ島の祭には感情を合理的に活用する科学がある』科学 2005年6月号 岩波書店.
・連載『脳のなかの有限と無限』科学 2006年1月号~2015年4月号(全37回)岩波書店.
・『自然環境との共生による建築の創造-バリ島で自然環境を変えずに建てた建築群(ヴィラ・プラナ・サンティ)から見えるもの』新建築 2006年12月号 新建築社.
・『利他的遺伝子、その優越とは』(大橋 力・前川督雄・上野 修・本田 学)科学特集「〈利他〉の心と脳・社会・進化」2011年1月号 岩波書店.
・『ハイパーソニック・エフェクトへの招待』科学 特集「ハイパーソニック・エフェクト:超高周波が導く新たな健康科学」2013年3月号 岩波書店.
・連載『利他の惑星・地球』科学 2019年4月号~2022年3月号(全28回)岩波書店.

【メディア化された作品】
「アナログレコード(LP)」
恐山/銅之剣舞(1976).地の響(1976).やまと幻唱(1977).黄金鱗讃揚(1978).芸能山城組ライブ“開かれた合唱”十年の展開(1979).少年達への地球讃歌(1980).シルクロード幻唱(1981).ビザンチンの響(1981).アフリカ幻唱(1982).輪廻交響楽(1986).交響組曲アキラ(1988) .アキラ オリジナルサウンドトラック(1988) [以上、ビクターエンタテインメント].Symphonic Suite AKIRA (2017)[米国Milan Records]

「コンパクトディスク(CD)」
恐山/銅之剣舞.地の響.やまと幻唱.黄金鱗讃揚.芸能山城組ライブ“開かれた合唱”十年の展開.少年達への地球讃歌.シルクロード幻唱.ビザンチンの響.アフリカ幻唱.輪廻交響楽.交響組曲アキラ.アキラ オリジナルサウンドトラック.AKIRAのテーマ(1988) .芸能山城組入門(1988).翠星交響楽(1990).JVCワールドサウンズの監修・録音・解説(世界最大級の民族音楽シリーズ全102タイトル)[ビクターエンタテインメント].

「スーパーオーディオCDSACD)」
ハイパーソニック・ワールドへの招待(1999).ブルガリアからの神秘のポリフォニー(2000).The Environphony(2000).The Mysteriophony(2000).The Heterophony(2000).EnvironphonyⅡ 森羅環境楽第二番 夢彦根 (2005) [アクション・リサーチ].

DVDオーディオ」
Symphonic Suite AKIRA2002 (2002) [ビクターエンタテインメント].

「ハイレゾリューション・オーディオ(ハイパーハイレゾエディション)」
恐山/銅之剣舞(2015).チベット密教 極彩の響き(2015).超絶のスーパーガムラン ヤマサリ(2015).ハイパーソニック・オルゴール トロイメライ(2015).輪廻交響楽(2015).ブルガリアン・ポリフォニー I(2015).ハイパーソニック・オルゴール 卒業写真 (2015).交響組曲AKIRA 2016 (2016) [ビクターエンタテインメントほか].

「映画「AKIRA」の音楽(作曲・指揮、演奏:芸能山城組、1988)」
レーザーディスク[パイオニア].VHD[ビクターエンタテインメント].VHS[バンダイビジュアル].DVD『AKIRA DVD Special Edition』(2001)[バンダイビジュアル].BD『ハイパーソニックBlu-ray「AKIRA」』(2009)[バンダイビジュアル].4K ULTRA HD Blu-ray『AKIRA 4Kリマスターセット』(2019)[バンダイナムコアーツ].

【主な映像作品】
アフリカ最深部−森の民ピグミーとの出会い(AHD 1985)、超絶のガムラン−バリ島プリアタン讃(VHS VHD 1985)[日本ビクター].アキラ/サウンドクリップby 芸能山城組(LD 1988)[レーザーディスク社]

【主な展示映像・評価用映像作品】
・通信画質評価用ハイビジョン映像ECHOSCAPEシリーズ Bulgaria (1997).Nature Japan(1997).Culture Japan (1997).Yamasari Bali (1998)[郵政省通信総合研究所].
・展示用ハイビジョン映像ECHOSCAPEシリーズ Wianta Healing(1998).Cappadocia(1998).Natural Heritage Highlights(1998).Byzantine Mosaic in Italy (1999).Persian Mosaic(2000).Georgian Culture(2003)[文部省科学研究費補助金国際学術研究].
・4K映像/ハイパーソニックサウンドによる高密度映像音響コンテンツECHOSCAPE−Wianta Galaxy 2008[総務省戦略的情報通信研究開発推進制度研究]

【主な劇場作品】
・群芸「鳴神」(初演1978、於:渋谷公会堂)
・浄巖大念佛(初演1979、於:杉並公会堂)
・仮面劇「獅子幻伝」(初演1987、サントリーホール委嘱作品)
・闓能「大般若」(梅若六郎玄祥と共作 平安建都1200年記念プレミア作品、初演1994、於:京都会館)

【主な催事の制作・企画・演出】
・ケチャまつり:新宿三井ビル(1976〜、2023年第45回)
・国際科学技術博覧会でんでんINS館INSホールオンライン演出プロデューサー(1985)
・仙台駅みちのくエキコン(地域伝統芸能の復興・再開発・企画演出 全32回)(1996~2000)
・神秘と絢爛のバリ島絵画−その展開と軌跡展(監修):岩手県立博物館、世田谷美術館(1997)
・現代バリ島画家の巨星マデ・ウィアンタ展(監修、音響演出、1998)、魔境を幻視するバリ島絵画イ・クトゥット・ブディアナ展(監修、2003):東京ステーションギャラリー

【主な環境演出作品】
・国際花と緑の博覧会 野外パビリオン 水のオブジェ「アレフ」、祝祭性大規模野外劇「ランドスケープオペラ『ガイア』」(1990)
・京都大学総合博物館展示・ランヴィルの森の超広帯域音環境造成 (2007~)
・NEWoMan(新宿駅新南エリア)のハイパーソニック音環境構築(2016~)

【主な特許】
「国内特許」
音響装置(特許2788476号)、オルゴール(特許3883858号)、音発生装置及び音発生空間装置(特許3933565号)、環境設定装置(特許4101220号)、振動体、乗り物、放送受信装置、通信受信装置、信号再生装置、放送送信装置、及び振動発生空間装置(特許5139588号)、人工生命シミュレーション装置及び方法(特許5274002号)、電気音響システム(特許5422163号)、スピーカ装置(特許6728489号)、携帯端末およびプログラム(特許7246758号)

「国際特許」
Sound generating apparatus and method, sound generating space and sound, each provided for significantly increasing the cerebral blood flow of a person (CA2186050C、US7079659), Method and apparatus for environmental setting and information for environmental setting (US8435167).

業  績 

【科学者として】
〈もの〉と〈こころ〉とを架橋し、従来の〈物質〉〈エネルギー〉に〈情報〉の視座を加えて環境をとらえる新学際領域〈情報環境学〉を提唱し、分子生物学、脳科学、情報学、民族芸術学などの専門領域を融合した新しい学問体系を構築した。情報環境と脳との適合性を科学的に評価するマルチ・ディシプリナル・アプローチはその一つで、人間の知覚限界をこえる超高周波を含む音による効果の発見という新知見をもたらした。
すなわち、可聴域をこえ複雑に変化する超高周波が可聴音と共存すると、中脳・視床などの脳基幹領域とそれを起点として前頭前野などに拡がる報酬系ネットワークの活動が上昇することを発見した。この脳の基幹的領域(基幹脳)の活性化(領域血流量の増大)によって、脳波α波パワーの上昇、免疫活性の増強、ストレスホルモンの減少、快適な音の知覚、共存する視覚情報の快適化などが導かれることを見出し、これら心身の状態を向上させる超高周波の効果を総称してハイパーソニック・エフェクトと命名した。この研究は、ハイレゾリューション・オーディオという新しいオーディオ技術の実用化を世界に促した。近年では、超高周波を含む音が血糖値の上昇抑制、うつ・認知症・依存症の症状改善、マウスの寿命延長効果などをもつことをも見出し、〈情報医療〉という新領域の開拓が期待されている。また、そうした効果をもつ超高周波を含む音は人類の進化の舞台となった熱帯雨林自然環境音に豊富に含まれる一方、都市環境音には欠乏していることを指摘し、現代文明の病理の解明と超知覚情報によるその克服に取り組んでいる。
この研究の背景には、日本や世界各地の伝統芸能やライフスタイルへのアプローチ、熱帯雨林を始めとする多様な環境のフィールドワーク、そして地球諸文化圏のパフォーマンスの脳科学・システム科学的研究がある。たとえば、バリ島の祝祭の中で生成される視聴覚情報によってひき起こされる意識変容状態(トランス)下での生理指標の変化の実測に世界で初めて成功し、トランス状態では快適性の指標である脳波α波や、ドーパミン、βエンドルフィンなどの内因性快感物質が劇的に増加することを明らかにした。
さらに、生命と環境との関係を三つのモードで読み解く〈本来・適応・自己解体モデル〉を構築し、地球生命の死を生態系の原状回復と進化加速戦略として捉えた〈プログラムされた自己解体モデル〉を提唱するとともに、その実在性と進化における有効性を細胞生物学と人工生命を組み合わせたアプローチによって検証した。
そうした実証的な研究に基づき、地球生命の本質を〈利他性〉〈共生進化〉の観点から捉え、科学技術文明のもたらした地球環境の危機を克服する〈生命文明科学〉、〈知の共生〉を提唱している。

【技術者として】
ハイパーソニック・エフェクト研究の過程で、超広帯域に対応したスピーカー、レコーダーなどさまざまな音響機器の開発、超高周波を豊かに含む音を発生させるオルゴールの開発、脳機能を中心とする人間の生理・心理反応の計測手法の開発を行い、多数の特許を得ている。
芸能山城組のレコード制作のなかで録音エンジニア、ミキサーとしての腕を磨き、多様な民族音楽や自然環境音を超広帯域高忠実度で録音・編集し、実験用の呈示音源や、ハイレゾコンテンツとして発表している。

【芸術家として】
福井文彦に作曲と斎藤秀雄メソッドによる指揮法を学び、1968年、常任指揮者を務めていた学生合唱団「ハトの会」でブルガリア人以外によるブルガリア民族合唱を世界で初めて実現、69年 同じくグルジア(ジョージア)伝統合唱を実現。73年 バリ島を訪れて神秘的合唱舞踊劇ケチャを習得、74年 バリ人以外によるケチャの全編上演に初めて成功し、芸能山城組を創立した。民族音楽を取り入れた現代音楽作曲家として多くの音楽作品・劇場作品を創出し、その一部はビクターエンタテインメント等からLP、CD、ハイレゾコンテンツ等としてリリースされている。アニメ映画『AKIRA』(大友克洋監督)の映画音楽は世界中に多くのファンをもち、制作後35年を経た今もなお、映画界・音楽界に大きな影響を与え続けている。受賞も少なくない。
国際博覧会でのパビリオンやイベント演出・プロデュース、現代社会における新しい祭りの構築、日本の地域伝統芸能の再開発にも長年取り組んでいる。
バリ島、ブルガリア、ジョージアなど非西欧文化圏の芸術団の日本招聘公演企画・監修、美術展覧会企画・監修など国際交流にも尽力している。

 

タグ:


ページ上部へ