安田喜憲氏【ふじのくに地球環境史ミュージアム館長】 文化部門

 

受賞年月

令和2年2月

受賞理由

氏は、アジアで初めて「年縞」を発見し、その分析を通じ、環境史と文明の興亡の歴史を年単位で高精度に復元できる道を開拓した。さらに文明や歴史を自然環境との相互関係で明らかにしようとする学問「環境考古学」を提唱・確立するとともに、長江文明の興亡を環境史との関係の中であらたに解明し、稲作漁撈文明の存在を発見するなど、比較文明論の発展に寄与した数々の功績。

受賞者の経歴

【主な職業】
ふじのくに地球環境史ミュージアム館長
国際日本文化研究センター名誉教授
総合研究大学院大学名誉教授

【学  歴】
1970(昭和 45)年   3月 立命館大学文学部地理学科卒業
1972(昭和 47)年   3月 東北大学大学院理学研究科修士課程修了
1972(昭和 47)年   4月 東北大学大学院理学研究科博士課程進学
1974(昭和 49)年 11月 東北大学大学院理学研究科博士課程中途退学

【学位・称号】
東北大学理学博士(1978年

【経  歴】
1974(昭和 49)年11月 広島大学総合科学部教務員
1877(昭和 52)年  8月 広島大学総合科学部助手
1988(昭和 63)年  4月 国際日本文化研究センター助教授
1994(平成   6)年  4月 国際日本文化研究センター教授
1995(平成   7)年  4月 麗澤大学客員教授
1996(平成   8)年  9月 ドイツ・フンボルト大学客員教授
1997(平成   9)年  4月 京都大学大学院理学研究科教授(併任)(〜1999年3月)
2002(平成 14)年  9月 ドイツ・フンボルト大学客員教授
2006(平成 18)年  4月 スウェーデン王立科学アカデミー会員(現在に至る)
2007(平成 19)年  4月  東京財団主任研究員
2008(平成 20)年  4月 稲盛財団環境文明倫理研究センター所長
2012(平成 24)年  4月 東北大学大学院環境科学研究科教授
2012(平成 24)年  4月 国際日本文化研究センター名誉教授
2012(平成 24)年  4月 総合研究大学院大学名誉教授
2012(平成 24)年  4月 静岡県富士山世界遺産課参与
2013(平成 25)年  4月 立命館大学環太平洋文明研究センター所長(~2019年3月)
2015(平成 27)年  4月 静岡県補佐官(現在に至る)
2015(平成 27)年  4月 静岡県ふじのくに地球環境史ミュージアム館長(現在に至る)

【その他:プロジェクト研究代表者】
1991-1994年度 文部科学省重点領域研究「文明と環境」計画
1997-2001年度 文部科学省COE拠点形成プロジェクト「長江文明の探求」
2006-2010年度 文部科学省科学研究費基盤S「年縞による高精度の環境史復元と稲漁撈文明の興亡」
その他、経済産業省、環境省、日本経団連、東京財団などの委託研究事業の研究代表者及び多くのビッグプロジェクトリーダーを務める。

【過去における表彰】
1996(平成  8)年  5月 中日文化賞
2007(平成19)年 11月 紫綬褒章
2010(平成22)年   9月 中山賞大賞
2014(平成26)年 11月 東海テレビ文化賞

主要著書

【英文著書】
①Yasuda, Y. and Hudson, M. J.(eds.):『Multidisciplinary Studies of the Environment and Civilization』Routledge, London and New York,2017,184pp.
②Yasuda, Y. (ed.): 『Water CivilizationFrom Yangtze to Khmer Civilizations―』Springer, Heidelberg, New York, Tokyo, 2012, 470pp
③Fujiki, T., Zhou, Z. and Yasuda, Y.: 『The Pollen Flora of Yunnan, China.』Lustre Press and Roli Books, Delhi, 2005, 144pp.
④Yasuda, Y. (ed.):  『Monsoon and Civilization』 Lustre Press and Roli Books, Delhi, 2004, 400pp.
⑤Yasuda, Y. (ed.):  『The Origins of Pottery and Agriculture』 Lustre Press and Roli Books,Delhi, 2002 ,400pp.
⑥Yasuda, Y. (ed.):  『Forest and Civilisations』  Lustre Press and Roli Books, Delhi, 2001 200pp.

2000年以降の主要英語論文】
①Kitagawa, H. & Fukuzawa,H., & Nakamura,T. & Okamura,M. &Takemura, A. & Hayashida,A. and Yasuda,Y.:14C Dating of Varved Sediments from Lake Suigetsu, Central Japan and Atmospheric 14C Change During the Late Pleistocene. Rdadiocrabon, 37,371-378, 2019.
②Kitagawa, J. & Kojima, H. & Yoshida, T. and Yasuda, Y. :Adaptations of the Early Jomon people in their settlement relocation to  climatic change around Lake Mikata, Central Japan. Journal of Archaeology, DOI: 10.1016/.03.002, 2018.
③Flower R.J. & Keatings, K. &, Mohamed A. Hamdan and Yasuda, Y.: The structure and significance of early Holocene laminated lake sediments in the Faiyum Depression (Egypt) with special reference to diatoms. Diatom Research, 27(3),1-14 , DOI: 10.1080/0269249X.2012.703624 2012.
④Nasu, H. & Hai-Bin Gu & Momohara, A. and Yasuda,Y.: Land-use change for rice and foxtail millet cultivation. Archaeol. Anthropol. Sci., DOI 10.1007/s12520-011-0077-9, 2011.
⑤Okuno, M. & Torii, M. & Yamada, K. & Shinozuka, Y. & Danhara, T. & Gotandaf, K. & Yonenobu, H. and Yasuda Y.: Widespread tephras in sediments from lake Ichi-no-Megata in northern Japan: Their description, correlation and significance. Quaternary International, 246, 270-277, 2011.
⑥Yasuda,Y :Climate change and the origin and development of rice cultivation in the Yangtze River basin, China. AMBIO, 14, 502-506, 2008.
⑦Flenley,J. and Yasuda,Y. :Environmental variability and human adaptation in the Pacific Rim and the Sustainability of the Islands. Quaternary International, 184, 1-3, 2008.
⑧Kitagawa, J. and Yasuda, Y.: Development and distribution of Castanea and Aesculus culture during the Jomon Period in Japan. Quaternary International, 184, 41-55, 2008.
⑨Gotanda, K. & Nakagawa, T. & Tarasov, P.E. and Yasuda, Y. :Disturbed vegetation reconstruction using the biomization method from Japanese pollen data: Modern and late Quaternary samples. Quaternary International, 184, 56-74, 2008.
⑩Gotanda, K. and Yasuda, Y.: Spatial biome changes in southwestern Japan since the Last Glacial Maximum. Quaternary International, 184, 84-93, 2008.
⑪Makohonienko,M. & Kitagawa, H. & Fujiki, T. & Xin L. & Yasuda, Y. and Huaining, Y. : Late Holocene vegetation changes and human impact in the Changbai Mountains area, Northeast China. Quaternary International, 184, 94-1-8, 2008.
⑫Flenley, J. and Yasuda, Y. (eds.): Environmental variability and human adaptation in the Pacific rim and the sustainability of the islands. Quaternary International, 184, 1-204, 2008.
⑬Nasu, H. & Momohara, A. and Yasuda, Y.: The occurrence and identification of Setaria italica (L.) P. Beauv. (foxtile millet) grains from the Chengtoushan site (ca. 5800 cal B.P.) in Central China, with reference to the domestication centre in Asia. Vegetation History and Archaeobotany, 16, 481-494, 2007.
⑭Yasuda, Y. and Barry V. Rolett(eds.): Sustainability of the Islands and Resource- Recycling Society. Monsoon, vol. 6, 80, 2005.
⑮Nakagawa, T. & Kitagawa, H. & Yasuda, Y. & Tarasov, P.E. & Gotanda, K. & Sawai, Y.: Pollen/event stratigraphy of the varved sediment of Lake Suigetsu, central Japan from 15,701 to 10,271 SG vyr BP (Suigetsu varve years before present): Description, interpretation, and correlation with other regions. Quaternary Science Reviews, 24, 1691-1701, 2005.
⑯Yasuda, Y. & Fujiki,T. & Nasu, H. & Kato,M. and Naruse,T.: Environmental archaeology at the Chengtoushan site, Hunan Province, China. Quaternary International, 123-125, 149-158,2004.
⑰Yasuda, Y.& Yamaguchi, K. & Nakagawa, T. &, Fukusawa, H. & Kitagawa, J. and Okamura, M.: Environmental variability and human adaptation during the Lateglacial/Holocene transition in Japan with reference to pollen analysis of the SG4 core from Lake Suigetsu. Quaternary International, 123-125, 11-19, 2004.
⑱Fujiki, T. and Yasuda, Y.: Vegetation history during the Holocene from Lake Hyanho, northern Korea. Quaternary International, 123-125, 63-69, 2004.
⑲Kharakwal, J.S. & Yano, A. & Yasuda, Y. & Shinde, V. and Osada, T.: Cord impressed ware and rice cultivation in south Asia, China and Japan. Quaternary International, 123-125, 105-115, 2004.
⑳Makohonienko, M. & Kitagawa, H. & Naruse, T. & Nasu, H.,& Momohara, A.,& Okuno, M.,Fujiki, T.,& Liu, X.,& Yasuda, Y. and Yin, H.: Late-Holocene natural and anthropogenic vegetation changes in the Dongbei Pingyuan (Machurian Plain). Quaternary International, 123-125,71-88, 2004.
㉑Kitagawa, J. and Yasuda, Y.: The influence of climatic change on chestnut and horse chestnut preservation around Jomon sites in Northeastern Japan with special reference to the Sannnai-Maruyama and Kamegaoka sites. Quaternary International, 123-125, 89-103, 2004.
㉒Kitagawa, J. & Nakagawa, T. & Fujiki, T. & Yamaguchi, K. and Yasuda, Y.: Human activity and climate change during the historical period in central upland Japan with reference to forest dynamics and the cultivation of Japanese horse chestnut (Aesculus turbinate). Vegetation History and Archaeobotany, 13, 105-113, 2004.
㉓Yasuda, Y. and Catto, N. (eds.): Environmental variability and human adaptation since the last glacial period. Quaternary International,123-125, 1-158, 2004.
㉔Yasuda, Y.: Monsoon and Religions. In Yasuda, Y., Shinde, V.(eds.): Monsoon and civilization. Lustre Press and Roli Books, 319-338, 2003..
㉕Nakagawa, T. & Kitagawa, H. & Yasuda, Y., Tarasov, Pavel E. & Nishida, K. & Gotanda, K., Sawai, Y. and Yangtze River Civilization Program Members: Asychronous climatic changes in the North Atlantic and Japan during the Last Termination. Sciences, 299, 688-691, 2003.
㉖Yasuda, Y. and Negendank, J.F.W.: Environmental variability in the East and West Eurasia. Quaternary International, 105: 1-6. 2003.
㉗Yasuda, Y.(ed.): Environmental variability in East and West Eurasia. Quaternary International, 105, 1-80, 2003.
㉘Yasuda, Y.: Monsoon and Religions. In Yasuda, Y. & Shinde, V.(eds.) :Monsoon and civilization.  Lustre Press and Roli Books, 319-338, 2003.
㉙Yasuda, Y. and Negendank, J.F.W.: Environmental variability in the East and West Eurasia. Quaternary International ,105: 1-6. 2003.
㉚Nakagawa, T. & Tarasov, P.E. & Nishida,K. & Gotanda,K. and Yasuda, Y.: Quantitative pollen-based climate reconstruction in central Japan: application to surface and Late Quaternary spectra. Quaternary Science Review, 21, 2099-2113, 2002.
㉛Sawai, Y. & Nasu, H. and Yasuda, Y.: Fluctuations in relative sea-level during the past 3000 yr in the Onnetoh estuary, Hokkaido, northern Japan.  Journal of Quaternary Science, 17,607-622, 2002.
㉜Gotanda, K. & Nakagawa, T. &Tarasov, P. & Kitagawa, J. & Inoue, Y. and Yasuda, Y: Biome classification from Japanese pollen data. Quaternary Science Review, 21, 647-657, 2002.
㉝Okuda, M. & van Vugt, N. & Nakagawa, T. & Ikeya, M. & Hayashida, A. & Yasuda, Y., and Setoguchi,A. :Palynological evidence for the astronomical origin of regnite-detritus sequence in the Middle Pleistocene Marathousa Member, Megalopolis, SW Greece. Earth Planetary Science Letters, 201, 143-157, 2002.
㉞Nakagawa,T. & Tarasov,P.E. & Nishida,K.& Gotanda,K. and Yasuda, Y.: Quantitative pollen-based climate reconstruction in central Japan: application to  surface and Late Quaternary spectra. Quaternary Science Review, 21, 2099-2113, 2002.
㉟Sawai, Y. & Nasu, H. and Yasuda, Y.: Fluctuations in relative sea-level during the past 3000 yr in the Onnetoh estuary, Hokkaido, northern Japan. Journal of Quaternary Science, 17, 607-622, 2002.
㊱Yasuda, Y.: Second East Side Story: Origin of Agriculture in West Asia. In Yasuda, Y. (ed.): The Origins of Pottery and Agriculture, Lusre Press and Roli Books, .15-38. 2002.
㊲Yasuda, Y.: Origins of Pottery and Agriculture in East Asia.  In Yasuda, Y.(ed.): The Origins of Pottery and Agriculture, Lustre Press and Roli Books, 119-142, 2002.
㊳Yasuda, Y.: Shift from Monistic to Pluralistic View of Civilization.  In Yasuda, Y.(ed.): The Origins of Pottery and Agriculture, Lustre Press and Roli Books, 351-362, 2002.
㊴Gotanda,K &. Nakagawa,T. & Tarasov, P. E. & Kitagawa, J. & Inoue, Y. and Yasuda, Y.: Biome classification from Japanese Pollen data.  Quaternary Science Review, 21, 647-657, 2002.
㊵Yasuda, Y. & Kitagawa, H. and Nakagawa, T.: The earliest record of major anthropogenic deforestation in the Ghab Valley, northwest Syria. Quaternary International, 73, 127-136, 2000.

【中国語編著】
①『城頭山』(何介鈞・安田喜憲 共編)(文物出版社 北京 2007年)
②『蛇与十字架』(王秀文訳)(単著)(世界知識出版社 大連 2004年)
③『森林日本文化之母』(祭敦達訳)(単著)(上海科学技術出版 上海 2002年)
④『神話・祭祀与長江文明』(単編)(文物出版社 北京 2002年)
⑤『長江流域青銅器文化』(高崇文・安田喜憲 共編)(科学出版社 北京2002年)
⑥『稲作陶器和都市的起源』(厳文明・安田喜憲 共編)(文物出版社 北京 2001年)

【単著】
①『水の恵みと生命文明』(第三文明社 2019年)
②『文明の精神』(古今書院 2018年)
③『森の日本文明史』(古今書院 2017年)
④『人類一万年の文明論』(東洋経済新報社 2017年)
⑤『環境文明論』(論創社 2016年)
⑥『ミルクを飲まない文明』(洋泉社歴史新書53 2015年)
⑦『日本神話と長江文明』(雄山閣 2015年)
⑧『一万年前』(イーストプレス 2014年)
⑨『環境考古学への道』(ミネルヴァ書房 2013年)
⑩『山は市場原理主義と闘っている』(東洋経済新報社2009年)
⑪『稲作漁撈文明』(雄山閣 2009年)
⑫『生命文明の世紀へ』(第三文明社レグルス文庫 2008年)
⑬『環境考古学事始』(再販)(洋泉社 2007年)
⑭『一神教の闇』(筑摩書房 2006年)
⑮『気候変動の文明史』(NTT出版 2004年)
⑯『文明の環境史観』(中公叢書 2004年)
⑰『古代日本のルーツ 長江文明の謎』(青春出版社 2003年)
⑱『日本よ、森の環境国家たれ』(中公叢書 2002年)
⑲『古代文明の興亡』(学研M文庫 2002年)
⑳『環境考古学のすすめ』(丸善ライブラリー 2001年)
㉑『龍の文明・太陽の文明』(PHP新書、2001年)
㉒『大河文明の誕生』(角川書店、2000年)
㉓『東西文明の風土』(朝倉書店、1999年)
㉔『森を守る文明、支配する文明』(PHP新書、1997年)
㉕『縄文文明の環境』(吉川弘文館 1997年)
㉖『森の日本文化』(新思索社 1996年)
㉗『森のこころと文明』(NHK出版 1996年)
㉘『森と文明の物語』(筑摩新書 1995年)
㉙『蛇と十字架』(人文書院 1994年)
㉚『気候が文明を変える』(岩波書店 1993年)
㉛『日本文化の風土』(朝倉書店 1992年)
㉜『大地母神の時代』(角川書店 1991年)
㉝『人類破滅の選択』(学習研究社 1990年)
㉞『気候と文明の盛衰』(朝倉書店 1990年)
㉟『文明は緑を食べる』(読売新聞社 1989年)
㊱『森林の荒廃と文明の盛衰』(思索社 1988年)
㊲『世界史のなかの縄文文化』(雄山閣出版 1987年)
㊳『環境考古学事始』(NHKブックス 1980年)

【共著】
①『文明の原理を問う』(安田喜憲・大島直行・町田宗鳳・大橋力・中谷厳)(麗澤大学出版会  2011年)
②『奪われる日本の森』(平野秀樹・安田喜憲)(新潮社 2009年)
③『文明の風土を問う』(安田喜憲・松本健一・欠端実・服部英二)(麗澤大学出版会 2006年)
④『長江文明の探究』(梅原 猛・安田喜憲)(新思索社 2004年)
⑤『対談 文明のこころを問う』(小林道憲・安田喜憲)(麗澤大学出版会 2003年)
⑥『敵を作る文明・和をなす文明』(川勝平太・安田喜憲)(PHP研究所 2003年)
⑦『地球文明の寿命』(松井孝典・安田喜憲)(PHP研究所 2001年)
⑧『環境と文明の世界史』(石弘之・安田喜憲・湯浅赳夫)(洋泉社新書 2001年)
⑨『森と文明』(安田喜憲・鶴見精二)(晶文社 1994年)

【編書】
①『生命文明の時代』(安田喜憲ほか共編)(電子出版)(ロ-コストカンパニー・ものづくり生命文明機構 2019年)
②『東シナ海と弥生文化』(安田喜憲・七田忠昭 共編)(雄山閣 2018年)
③『自然と人間の関係の地理学』(安田喜憲・高橋学 共編)(古今書院 2017年)
④『山岳信仰と日本人』(NTT出版 2006年)
⑤『龍の文明史』(八坂書房 2006年)
⑥『巨大災害の時代を生き抜く』(ウェッジ選書 2005年)
⑦『環境考古学ハンドブック』(朝倉書店 2004年)
⑧『魔女の文明史』(八坂書房 2004年)
⑨『日本考古学』(有斐閣 1999年)
⑩『図説 日本列島植生史』(安田喜憲・三好教夫 共編) (朝倉書店 1998年)
⑪『縄文文明の発見』(梅原猛・安田喜憲 共編)(PHP研究所 1995年)
⑫『講座・文明と環境 全15巻』(梅原猛・伊東俊太郎・安田喜憲 共編)(朝倉書店 1995~1996年)
⑬『古代文明と環境』(安田喜憲・川西宏幸 共編)(思文閣出版 1994年)
⑭『草原の思想・森の哲学』(伊東俊太郎・安田喜憲 共編)(講談社 1993年)
⑮『森の文明・循環の思想』(梅原猛・安田喜憲 共編)(講談社 1993年)
⑯『海・潟・日本人』(小泉格・安田喜憲 共編)(講談社 1993年)
⑰『謎の王国・渤海』(中西進・安田喜憲 共編)(角川書店 1992年)

【監修】
①『5万年前』(イーストプレス 2007年)
②『新世界地理―大地と人間の物語全13巻』(立川武蔵・安田喜憲 共監:(朝倉書店 2007年~2019年) 

業  績 

氏の主な業績は、以下のとおりである。

氏は、1980年『環境考古学事始』(NHKブックス)において、花粉の化石を使用した花粉分析の手法に立脚して、日本の文化を森の文化であるとはじめて指摘した。当時は日本文化が森の文化であることを指摘するのは、勇気にいることであった。以来、氏は、花粉分析の実証的データに基づいた森と文化、森と文明の関係の研究を一貫して行ってきた。
1988年『森林の荒廃と文明の盛衰』(思索社)では、文明の興亡には森林の破壊が深くかかわっていることを、地中海地域の花粉分析の結果から、世界ではじめて指摘した。
1990年『気候と文明の盛衰』(朝倉書店)、1993年『気候が文明を変える』(岩波書店)、2004年『気候変動の文明史』(NTT出版)、2004年『文明の環境史観』(中公叢書)などにおいて、気候変動と文明の興亡をより確かなレベルでも解明した。
1997年『森を守る文明・支配する文明』(PHP研究所)では、東洋の稲作漁撈社会の森を守る文明と西洋の畑作牧畜社会の森を破壊する文明の相違を、明白にはじめて指摘した。その説は2000年の『大河文明の誕生』(角川書店)並びに2009年『稲作漁撈文明』(雄山閣出版)までの一貫しての主張であり、広く世界に受け入れられはじめている。
2001年『Forest and Civilisations』(Lustre Press and Roli Book)では、森の破壊が文明の崩壊のみでなく、人々の心にまで深く影響していることを世界ではじめて指摘した。この英文の著書は各国で広く読まれ、各国民はショックを受けたとみえ、各国で多くの書評として取り上げられ、ロンドンの書店では平積みの本として売られていた。
近年では、『森の日本文明史』(古今書院 2017年)を刊行した。

氏の関心は、縄文文化(『世界史のなかの縄文文化』雄山閣出版 1987年)からはじまり、地中海文明、インダス文明、長江文明、メソポタミア文明、最近の環太平洋文明やエジプト文明、クメール文明の研究に至るまで、文明の興亡と環境史との対応関係を解明し、「環境文明論」(『環境文明論』論創社 2016年)を体系化することにあった。とりわけ、長江文明の発見は大きな業績である。日中共同の「長江文明の探求」プロジェクトを推進し、長江文明の興亡を環境史との関係の中であらたに解明し、稲作漁撈文明の存在を発見した功績は大なるものがある。
森の変遷が心の変遷にまで大きな影響をあたえているのではないかという氏の仮説(『森のこころと文明』NHK出版 1996年)は、近年の大橋力氏(『ハイパーソニックエフェクト』岩波書店 2017年)らによる環境情報科学や遺伝子の研究などからも指摘されるようになった。

氏は環境と文明の関係のみでなく、文明の持つ世界観や価値観、文明の心、文明と宗教にも深い関心を示し、1994年『蛇と十字架』(人文書院)、2001年『龍の文明・太陽の文明』(PHP新書)、2006年『一神教の闇』(ちくま新書)など、興味深い論考を残している。
人間の心のあり方、宗教が自然破壊や生態系の保全にまで強くかかわり、それがひいては21世紀の地球環境問題の解決に深くかかわっていることを指摘した。なかでも2009年の『山は市場原理主義と闘っている』(東洋経済新報社)は、興味深い論考である。
2001年には、ノーべル賞以外の分野が対象となるスウエーデンのクラフォード賞(Geoscience)の候補にアジア人としてノミネートされ、2006年にはスウエーデン王立科学アカデミー会員(クラスX)となる。ノーベル賞の選考にかかわるアジア人はそう多くない。
また、スウエーデン国王グスタフ16世が毎年主催している世界最先端の研究者による地球環境問題を検討するロイヤルコロキアムにも、2007年と2009年の2回、アジア人として招待されるなど、多くの国際シンポジウムや国際学会からの招待講演を受けるとともに、数々の国際シンポジウムのオーガナイザーも務めた。
さらにアジアで初めて、福井県水月湖にボーリング(1991年文部科学省科学研究費重点領域研究の支援を受けて実施)して、年縞(ねんこう)を発見(それが年1枚ずつ形成される年縞であることが明らかになったのは1993年)した。花粉の化石を使用して過去の森林の変遷や気候変動を、年単位で飛躍的に高精度に復元できる道を開拓した。これまでの花粉分析による森の変遷や気候変動の研究はせいぜい数十年単位であったが、この年縞の発見によって過去の森林の変遷や気候変動が年単位で論じることが可能となり、人間の活動と森の歴史を高精度にかつ定量的に解明できる道を開拓した。
年縞の分析による年単位の森林変遷史や気候変動と文明の興亡の研究結果は、Science(vol.299、2003)をはじめ国際誌に多くの論文が掲載されるとともに、氏が編集した特集号が国際誌Quaternary Internationalにすでに3回も(vol.105,2003年, vol.123-125,2004年,vol.184,2008年)組まれるなど、国際的に高く評価されている。年縞の発見は長江文明の発見と共に同氏が残した大きな業績の一つである。北川浩之氏・中川毅氏(『人類と気候の10万年史』講談社 2017年)や山田和芳氏などの後継者にも恵まれ、年縞の発見によって、環境史と文明の興亡の歴史を年単位で論じることが可能となる道が開かれた。2010年には、氏が「環境考古学」を提唱してから30年になるということで、これまでヨーロッパ諸国のみで行われていた国際環境考古学学会がアジアの京都で開催された。2012年には長江文明とカンボジアのクメール文明の調査研究から、長江流域の稲作漁撈文明がメコン川を下り、カンボジアで花開かせた聖なる水と山を崇拝する水の文明であることを、世界的出版社Springer社より『Water Civilization : From Yangtze to Khmer Civilizations』 を刊行した。本著は世界でも好評を博し、Springer社が出版した本の中でもよく売れている本にランキングされているとSpringer社より連絡があった。2012年には国際日本文化研究センターを定年退職し、東北大学大学院環境科学研究科教授に就任した。また2013年には孔子学院を開設し中国と交流のある立命館大学の環太平洋文明研究センターの所長に就任し、日中の友好交流に貢献した。

2015年には静岡県補佐官・「ふじのくに地球環境史ミュージアム」館長となり、現在に至っている。氏が尽力し造り上げ館長となった静岡県の「ふじのくに地球環境史ミュージアム」は、2019年に東京上野の国立科学博物館などを抜き、日本一のミュージアムに選定された。それは日本の誇りだということで、文部科学省の文化庁より招待されEUのクロアチアで表彰式も行われた。

 

 

タグ:


ページ上部へ